めだかの稚魚育成

めだかの稚魚は大人たちと同じ餌を食べられません。そのため、小さい餌がたくさん必要です。このとき便利に便利なのが生き餌です。生き餌の場合、腐るということがありません。例えば、めだかの稚魚の餌を与えたとすると、稚魚は大部分を残し、これが水質悪化につながります。この時、ゾウリムシ(生き餌)を使うと・常に新鮮な餌がある・腐らない、と二つ得をします。そのため、ゾウリムシを使うことで効率よく稚魚の育成ができます。ただ、人工飼料が悪いわけではなく、それぞれのメリットデメリットを知った上で扱うのが良いと思います。

ゾウリムシのメリット
上記の通り、・常に新鮮な餌がある、水質悪化につながりにくいの二つです。特に、新鮮な餌があることは極めて大切なことです。めだかの稚魚の死因は餓死によるものがとても多いと言われています。人工飼料が大きすぎて食べれなかったり、水が綺麗すぎてバクテリアがいなかったり、、、こんなことがしょっちゅうあります。私自身もめだかの成長をよくみたいと思い綺麗な水で育てていた頃は稚魚の段階で結構☆になっていました。それから色々調べ、ゾウリムシが適切は餌であることがわかりました。それ以降ずっと使用しています。

ゾウリムシのデメリット
・安定した数を保たない・水が臭くなる・栄養価が低いなどがあります。
まず、安定した数を保たないというのは、ゾウリムシは単為生殖といい、分裂して増殖していく生物です。また、分裂の頻度場合餌がある環境下ではとても早いですが、それが少なくなると分裂を中止します。このまま放置しておくといずれ死滅します。そのため、2週間に一度ボトルをリセットしたり、追加で餌を入れたりしないといけません。そこが面倒です。

まぁ、結果としては生き餌も人工飼料も併用して使うことがいいと思われます。例えば、朝は両方やって昼と夜にゾウリムシを追加したり、人工飼料を朝昼晩やってゾウリムシは朝に多めに与えてミジンコ も同じ水槽で育てるとか。組み合わせはその人次第で選べます。

ちなみに、私はこんな感じ

ミジンコとゾウリムシ人工飼料全部でやってます。餌過多ですね笑笑 ゾウリムシを朝昼晩、人工飼料は朝だけでやってます。やってて、人工飼料はすごい少ない量じゃないと水質が悪化しやすいです。いくらミジンコに浄化能力があるとはいえ、追いつかなくなっていきます。グリーンウォーターもいい方法ですね。

管理場所は適度に日光が当たる場所で行うと病気になりなくい立派なめだかを育てることが出来ます。

では今回はこのくらいで、

ハリオのアクアリウム

基本的には記録として扱うつもりで開設いたしました。興味がある方は参考にしてみてください。魚や水生生物、水草などを扱って行こうかと思っています。 注意 素人がやっていることなので参考程度にだけしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000